exportion

Audio + Visual Design

Blog

アートやニッチなジャンルの音楽を解説・紹介

アトリビュート シンボル大全 Part1 ー花編ー

アトリビュート シンボル大全 Part1 ー花編ー

今回は特集アトリビュート、シンボルを覚えようです。皆さんも西洋絵画を見てる時 描かれているもの自体はわかるのですが、それが誰なのか、またはどのような意味があるのかわからない経験はないでしょうか? そんな時に知っておきたいのがこのアトリビ...
ローアーケースサウンド
NEW

ローアーケースサウンド

今回は過去の動画のリメイクです。 チャンネルを始めた当初に取り上げた題材ですが、今とはまるで動画のクオリティーが違うので作り直す事になりました。 せっかくなのでいつものガチガチな解説動画というよりはもう少し砕けた話題を扱えるようなラジオ...
MVを作りました
NEW

MVを作りました

どーもみなさんこんにちは、最近のお仕事ご報告です。 Haruhisa TanakaさんのMVを制作させていただきました
猫を愛する者たちへ【アート解説・考察】
NEW

猫を愛する者たちへ【アート解説・考察】

超ユル企画ということで猫の絵を観ようです。 『猫』気まぐれでこの愛くるしい動物を多くの画家が描いています。 そういう視点から見ると画家たちの日常や素顔の部分が見えるかもしれません。
COVER ART DESIGN【最近のお仕事】

COVER ART DESIGN【最近のお仕事】

どーもみなさんこんにちは、すっかり寒かなってきて朝は起きるのが億劫ですね。 最近のお仕事で3ピースロックバンドNEOS GENRATIONさんのカーバーアートをやらせていただきました。 タイトルは『激情』炎をモチーフにデザインお願いしますと...
記号、手法、広告、大量生産と大量消費社会に生まれた新しい表現ポップアート 【美術解説】

記号、手法、広告、大量生産と大量消費社会に生まれた新しい表現ポップアート 【美術解説】

ポップアートは抽象表現主義の後ミニマルアートと並んで出てきたアートムーブメントで1960年代に流行しました。 大衆に馴染みのあるモチーフを使った作品が多く、見た目的に大変親しみやすいアートなんですが、ではこのポップアートとはいったいなんな...
Sound Art Listening Guide6/サウンドスケープ

Sound Art Listening Guide6/サウンドスケープ

パッケージの外で さて全六回のこの連載も最終回となりました。 最後はパッケージされた音楽作品を一度離れ、サウンドスケープという考え方、学問領域についてお話してみようと思います。 サウンドスケープは、風景を意味する「ランドスケープ」という言葉...
Sound Art Listening Guide5/ノイズ

Sound Art Listening Guide5/ノイズ

認識と境界の音楽 これまでロウアーケース、フィールドレコーディング、アンビエント、ドローンと書いてきましたが、実験音楽と聴くと、まずこれを思い浮かべる方も少なくないでしょう。五回目となる今回はノイズミュージックについてです。 騒音音楽と言え...
作品「Kronos」について

作品「Kronos」について

『Khaose』と題された本作は『時間』をテーマに制作された作品です。 各楽曲には朝、昼、夕,夜と各時間帯に収集されたフィールドレコーディングの音源が使われており、 曲は時間を意識する事により、1日を表すストーリー構成になっています。 また...
Sound Art Listening Guide4/ドローン

Sound Art Listening Guide4/ドローン

無限の音楽 ドローン作品に共通する本質は時間感覚の麻痺です。 音楽を形成する諸要素の中で「音の持続」を抽出し構成した音楽、それがドローンです。 と書き始めて、如何にこの広大なドローンの世界を語る事が難しいか挫折してしまいそうですが、 まずは...
Sound Art Listening Guide3/アンビエントミュージック

Sound Art Listening Guide3/アンビエントミュージック

可能性の音楽 アンビエントミュージック 日本語にすると”環境音楽”と訳されます。 「How to Listening?」というタイトルがついていますが、今回お話するのは”聴き方”、ではありません。 “考え方”のお話です。それはアンビエントが...
Sound Art Listening Guide 2/フィールドレコーディング

Sound Art Listening Guide 2/フィールドレコーディング

チャーミングで豊潤な音の世界 フィールドレコーディングとは読んで字のごとく、スタジオやホールなどでの録音環境以外の場所での録音を指すのですが、近年では小型のハンディーレコーダーを1万円くらいで購入できるようになり、レコーダー片手に山や海、街...
Sound Art Listening Guide 1/ロウアーケースサウンド

Sound Art Listening Guide 1/ロウアーケースサウンド

サウンドアート インスタレーションの展示で流れてたり、その場で発生していたりする音楽とも言えない音、皆さんもどこかの美術館やギャラリーで耳にした事があるでしょう。 音、及び音を発生させる様々な装置でもって、音と人、人の内面性、また環境と人な...
作品「Outer Of Blue Field」について

作品「Outer Of Blue Field」について

作品『Outer Of Blue Field』は『地球』をテーマに描いた絵画作品の為に作られた音響作品です。 まず始めに、「なぜ地球?」 みたいな事を話すと、これはもちろん自分の中に最近芽生えた疑問や興味、感じている事が発想のもとになってい...
Performance at 廃病院パーティー

Performance at 廃病院パーティー

2019.1.19 Live at Waste hospital party 2019.1.19 廃病院パーティーにて行ったパフォーマンス映像+写真 ステージに立たずに映像をやるのは何年ぶりだろう、そのおかげかいつもとは違い客観的に音を聴く...